I/Oフィルタ解答項目
|
Q1 | MiniCADのDXFファイルをCanvas 7で開くと、2割り程度小さな寸法でしか取り込めない | ||||||||||
A1 | CanvasでDXFファイルを読み込む際、ファイルの表示 サイズを8.5×11インチのドキュメントサイズに合わせて しまいます。このため、2割程度の小さな寸法で表示されるものと思われます。 よって、DXFファイルを読み込まれた後、ファイルを全選択し、 「オブジェクト」メニューの「スケール」からドキュメントサイズを 大きくして頂くという方法になります。ドラッグして引き延ばす方法では、パスにがたつきなどが生じてしまいますが、 この方法でしたらがたつきは発生しないようです。 また、DXFオブジェクトをCanvasオブジェクトに変換する際には、 以下のように変更されます。
|
Q2 | KareidaGraphで作成したグラフをペーストするとグラフサイズが変わる。 | ||||||||||
A2 | 原形の比率の問題についてですが、以下の方法で回避して下さい。
この方法ですと、比率を維持しながら、大きさを変化させる 事ができます。確かにドラッグして大きくしますと、グラフが 歪むなどの問題が生じますが、この方法で回避できます。 |
Q3 | 図形をCADで作成し、Canvasで開き、結合をすでにしたものと新規のオブジェクトが結合できません |
A3 | 通常、結合を行ったものでも、1つのオブジェクトとして認識されていれば、2つのオブジェクト間での結合は可能です。しかし、他のソフトから持ってきたことから、結合しようとしているオブジェクトが、ドローのように見えて、実は「コンポジットオブジェクト」であるのが原因です。 よって、「オブジェクト」メニューの「パス」から、「コンポジット解除」をして頂くことになります。 コンポジットの説明についてはこちら |
Q4 | Illustratorで作成し、Canvasで読み込み、AutoCADに持っていきたい |
A4 | <AIからCanvas> AI形式で保存する際、5.5までバージョンを下げてください。そうしますと、Canvasで読み込めます。 また、Canvasで編集する際には、グループ解除を行って下さい。 <CanvasからAutoCAD> Canvasの書き出しバージョンは13.14対応です。 それに対応していれば、そのままAutoCADで読み込めます。 |
Q5 | Photoshop作成したPDFファイルと、CanvasでPDFファイルにしたものとは、何故容量が変わるのでしょうか? |
A5 | これは、PhotoshopとCanvasのフィルタの違いです。 PhotoshopのPDF形式はJPEGもしくはZIPにて圧縮して、PDFファイルを作成します。 しかし、CanvasではPhotoshopと違う圧縮形式のため、容量が変わります。 |
Q6 | 「ドキュメント読み込み中にエラーが発生しました。ファイルを開くのに必要なメモリーがありません」と表示された | ||||
A6 | Canvasでは、ファイルの読み込み、書き出しにはそのフィルタの関係上、バージョンに制限があります。 AIからの読み込みは、Canvas 7の「お読み下さい」の方にも明記されておりますが、読み込みはAI7.0まで、書き出しはAI6.0までとなっております。 また、Illustrator EPSで、がたついた線になるのは、EPS形式がAdobe独自のもののため、うまく表示がされないと考えられます。 考えられる回避法と致しましては、
どちらの方法とも、配置もしくは開かれたオブジェクトはグループ化されておりますので、グループ化を解除してから操作を行ってください。 |
Q7 | Word 2000へコピーすると線などの一部が切れて印刷されない。 |
A7 | これは、Word 2000側の表示の解像度が約72DPIであるため、細かい線の描画についていけてないために発生致します。 ただのコピーではなく、Canvas側で「コピーオプション」で解像度を300dpi以上にすると、問題なく印刷されます。 |
Q8 | PICT形式に保存する際の、3つのオプション | |||||||||
A8 |
|
Q9 | DeltaGraph 4.5でエクスポートしたPICTファイルがCanvas 7上で開くと、記号や文字が抜けてしまいます。 |
A9 | CanvasではDeltaGraph 4.5がPICTで保存する形式(QuickTime圧縮形式)をサポートしていない(というより、限界との事です)ため、生じている問題です。 DeltaGraph 4.0で作成したものがCanvasで問題なく表示されるのは、DeltaGraph 4.0ではQuickTime圧縮形式で行われていなかったため、問題なく表示されるものと思われます。 ただ、PICT自体は問題なく保存されております。 PICT形式を開ける他のソフトでお試しいただければ、お分かり頂けると思います。 よって、もしCanvasへDeltaGraphのグラフを持ってくる場合には、DeltaGraph 4でエクスポートして下さい。 また、DeltaGraph 4.5でしか作成できないグラフにつきましては、保存したのち、DeltaGraph 4でPICTへエクスポートして下さい。 これは、Canvasの仕様ですので、ご了承下さい。 |
Q10 | CanvasにExcelオブジェクトを挿入したとき | ||||||
A10 | WindowsのOLE機能を使用して、Excelの表データをコピー&ペーストでCanvasへ持ってくるとき、罫線はそのまま受け継がれます。 よって、その場合には、Canvasへ持ってきた表データをダブルクリックし、OLEを用いてExcelを立ち上げてください。
|
Q11 | EPS書き出しの「フォント情報を含む」の意味は? |
A11 | 含まれるのは、欧文フォントのみです。よって、日本語フォントは含まれません。 日本語情報を含ませるのであれば、PICT保存で、「EPSとPICTで保存」を選択すれば、フォント情報を持っていくことができます。 また、EPS保存ですと、PSフォントはアウトライン化できないために、PSフォントの情報は全て、 Osakaに変更されます。 |